の印がある部分は弊社にてお手伝いできる項目があることを表します。
葬儀の準備
ご臨終
病院で臨終を迎えた場合
現代では多くの方が病院のベッドの上で死を迎えます。入院療養中のご家族や大切な方が闘病の甲斐なく逝去されたとき、遺族はどう対処すべきでしょうか?
自宅で臨終を迎えた場合
高齢社会が広るにつれ、最近は住み慣れたご自宅で最期を迎えることを希望する方も増え、在宅での終末医療の体制も整いつつあります。
医師に連絡します
ご自宅で療養中の方が危篤状態に陥った場合はもちろんですが、心肺停止などに襲われ、万一息を引き取ってしまったときでも、直ちにかかりつけの医師に連絡し来てもらいます。
医師が到着する前に不幸にして亡くなられてしまった場合でも、医師が確認して死亡を宣告しない限り、正式(公式)に死亡とは認められません。
もし、かかりつけの医師がいない場合には救急車を呼び、救急病院に搬送してもらいます。
警察に連絡する場合
特に在宅療養はしておらず、ふつうに生活していた人が突然死や宅内での事故、あるいは自死などで死亡した場合は、遺体を動かしたり移動したりせず、すぐに警察に連絡します。
(この場合、かかりつけの医師がいれば、念のためその医師にも連絡した方がいいでしょう。)
葬儀社に連絡します
辛いことですが、大切な方がたった今息を引き取ったその直後から、遺族にとっては葬儀への対処が始まります。
当社へご連絡ください。
ご自宅でも病院でも電話1本で、すぐにお伺い致します。
セレモニー㈱たかはしがお手伝いさせていただくことの一例
- 病院など、ご逝去先にお迎え
- 故人のご移動用に車輌を用意します。
- 安置先の相談や日程調整
- 自宅や式場などが候補にあがります。
- 出発時の確認
- ご挨拶、死亡診断書、精算、病室の荷物整理などがあります
死亡告知
告知のしかたは病院・医師によって違いがあります。
死亡確認と死亡診断書
※病死以外の事故・自死・その他による死亡で検死(検視)を受けた場合は、「死体検案書」を警察から受け取ります。
「死体検案書」は「死亡診断書」と同じ公的証明力を持ち、葬儀・火葬・埋葬を行う行政手続きに必要になります。
死亡診断書の受け取り
ご遺体搬送の手配ができたら、搬送車が到着するまでに病院への精算を済ませます。
その際、医師による「死亡診断書」を書いてもらいます。
家族などが亡くなったときには、7日以内に故人が住民登録していた区市町村役所に「死亡届」を出さなければなりません。
このとき「死亡診断書」が必要で、それがなければ死亡届も受理されませんし、火葬・埋葬の許可を出ません。
ですから、「死亡診断書」は必ず受け取り、大切に保管してください。
また、保険金や遺族年金の請求にも「死亡診断書」は必要になります。
なお、「死亡診断書」は遺体搬送時の携行が義務づけられていますから、ご遺体の搬送車には、「死亡診断書」を保管している方が、必ず同乗してください。
死亡届を出すと故人の資産は凍結される
死亡届が役所で受理されると、死亡診断書に記載された年月日に遡って、故人の死亡が公的・法的に確定され、同時に、死亡年月日以後は故人の資産も凍結されます。
たとえば、故人名義の預金口座から現金を引き出したりすることはできなくなります。
以後、故人の資産は遺産となり、法的相続人が確定するまで、一切手をつけることはできません。
このため、ご本人がお元気な頃から預金している銀行口座があり、それで葬儀費用などを賄うように生前から言われている場合は、できるだけ臨終前に解約して現金化しておいた方がよいでしょう
エンゼルケア-湯灌・清拭、身繕い、死化粧
ご遺体の湯灌、身繕い、死化粧を行います。
本来は葬儀社・納棺師の手を借りて遺族が行うものですが、病院で亡くなられた場合は、看護師などが死後措置の一環でしてくれます。
これを「エンゼルケア(または、エンゼルサービス)」と言います。
ただし、死化粧はしない病院もありますから、その場合は、遺族でするか、葬儀社に依頼します。
湯灌(ゆかん)・清拭
葬儀、納棺に先だって、亡くなった方をお風呂に入れる儀礼を湯灌といいます。
遺体を清潔にするためですが、身を清めて来世への旅立ちをさせる意味があります。
湯灌は葬儀社が行いますが、病院で亡くなった場合には、看護師が医療行為としての死後措置と併せて、ご遺体全身をアルコール(または湯)でていねいに拭きます。
これを「清拭」と言い、最近では本来の湯灌の替わりとされます。
身繕い(みづくろい)
ご遺体の着替えです。
旅立ちのための死装束に着替えるのが本来ですが、故人がお気に入りだった着物や服を用意しておき、着せてあげるのが良いでしょう。
死化粧(しにげしょう)・メイクアップ
ご遺体の髪を整え、皮膚を伸ばして髭やうぶ毛を剃ります。
表情に闘病やつれがあれば含み綿などを施して生前の姿に近づけます。
故人が女性の場合には薄化粧をし、唇に紅をさすなどします
遺体搬送車の手配
葬儀社に連絡します
ご遺体を病院から自宅などに搬送するには、葬儀社に連絡を取り、遺体搬送車(寝台車)を手配する必要があります。
葬儀社の用意する寝台車の方が、安定性・安全性・不測事態への対応性などから安心です。
そのため、あらかじめ葬儀社を決めておくか、ご臨終の時点でセレモニーたかはしにご連絡ください。
ご遺体の搬送先を決める
葬儀社にご遺体の搬送を依頼する際には、あらかじめ搬送先を決め、正確な住所を伝えます。
これまでは、病院で亡くなられた方のご遺体は、故人が住み慣れたご自宅に搬送するのが当然でした。
しかし、最近は、「家が狭いから」、「マンションだから他の住人に迷惑になる」、「高層階で出入りが大変」、「近隣に知られたくない」・・・などの理由で、自宅以外の場所に搬送し、安置するケースも増えています。
自宅以外の遺体安置場所としては、斎場などで遺体安置室や保冷庫のあるところ、葬儀社の遺体安置室・保冷庫などの他、火葬場の霊安室・保冷庫などがあります。
しかし、これらはいずれも、遺体を一時的に預けておくためのもので、故人とゆっくりお別れのできる場所とは言えません。
また、自宅で遺体安置できない場合は、ご遺体の搬送以前に、葬儀を任せる葬儀社、葬儀式場(斎場)を決め、ご遺体の安置場所を確保しておかなければなりません。
「無言の帰宅」という言葉があるように、やはり、ご遺体となっても故人にとって思い出多いご自宅にいったんは帰られ、長い期間ではありませんから、狭くても工夫して安置し、家族として故人を偲び、ゆっくりとお別れすることをお勧めします。
葬儀社へ連絡します
ご自宅でも病院でも電話1本で、すぐにお伺い致します。

セレモニー㈱たかはしがお手伝いさせてだくことの一例
- セレモニーホール にご安置
- ・霊安室にて ご遺体をお預かりします。
- ドライアスの手当て
- ・手当てを行い身なりを整えます。
- お参りの準備
- ・お線香などの道具一式を準備して参りいただきます。
- お部屋やスペースなどの確認
- お運びするルートなどを確認します。
- 故人のご安置
- シーツの用意やお布団などにお寝かせします。
- お参り道具の設置
- お線香などの道具一式を準備してお参りいただきます。
ご遺体の安置
故人が使っていた敷き布団があればそれを敷き、敷布は新品または洗濯した白色のものを使い、ご遺体を安置します。
掛布や枕も同様に白色のものを用います。
掛布や枕は、葬儀社で用意します。遺体の胸の位置に、魔除けの刀(または短刀)を置きます。
刀・短刀がない場合は、顔剃り用の柄のついたカミソリや鞘のあるナイフなどでもいいでしょう。
宗教・宗派によって行わない場合がありますので、葬儀社に相談しましょう。顔には白布を被せます。
なお、病院によっては、死後硬直までの措置としてご遺体の両手首や顎を包帯で縛っていることがあります。遺体に添う位置に「枕飾り(まくらかざり)」の祭壇を整え、焼香します。「枕飾り」は、文机などの仮祭壇用の台に白布を掛け、死装束、一膳箸を刺した一膳飯、水、枕団子などを供え、焼香できるように線香、香炉、灯明を置きます。これらは、葬儀社が整えます。
末期の水
最後の別れを告げるという意味で、縁の近い順に、新しい筆の穂か割りばしの先に脱脂綿を白糸でつけたものを使い、唇を潤してあげます。
「末期の水」の儀礼を行います
ベッド・布団の上にある故人のご遺体に向き合って、その場にいる人全員で「末期の水」の儀礼を行います。
「末期の水」は「死に水」とも言い、最期を看取る人一人一人が逝く人を送ってお別れする、在来仏教では大切な葬送儀礼です。
お釈迦様入滅時の故事に因むとされ、本来は息を引き取る直前の存命中に行うものですが、現実には逝去直後であることがほとんどです。
故人との血縁が濃い方から、その場にいる全員が順番に行います。
末期の水の手順
- 茶碗に水を用意します。
- 新しい脱脂綿やガーゼを割り箸の先に挟み巻きつけたものか、新しい筆の穂先に茶碗の水を含ませ、故人の唇を潤します。
- お別れのことばをかけます。
通知
遠方の方や、個人と付き合いが深かった方々、ご近所の方々には早めに連絡します。
近親者へ連絡します
ご遺体搬送の手配、死亡診断書の受け取りが済んだら、近親者の方のみに連絡します。
特に、ご自宅など、これからご遺体の向かう安置場所に駆けつけていただくことのできる近親者には、ご足労をお願いします。
また、故人(または喪家)の宗教・宗派が正確にわからないような場合には、年配の近親者に連絡する際に、確かめておくことも必要です。
宗教・宗派によって、ご遺体の安置のしかたや弔い方が違うからです。
菩提寺へ連絡します
檀家となっている菩提寺がある場合は、そのお寺や住職にも連絡します。
このとき、ご遺体の搬送先(安置場所)と、到着予定時刻も伝えます。
なお、このときに、正確な宗教・宗派の情報やご遺体安置の作法について、お寺に確かめてもよいでしょう。
枕飾り・葬儀打合せ・納棺
菩提寺などから僧侶に来てもらい、読経をお願いして故人の冥福を祈ってお別れをした後、ご遺体を棺に納めます。
また、この間に、葬儀社及び近親者と葬儀について打合せし、必要な準備をします。通夜以後は式次第に追われ、ご遺族はゆっくりすることができなくなりますから、納棺までのこの間に、ご遺体とゆっくりお別れすることをお勧めします。
葬儀の打合せ・準備
- 葬儀の規模、形式(宗教)、式場などの決定
- 宗教者のご都合を確認して日程の決定
- お写真の選定(雰囲気やピントなどを確認)
- 死亡届の作成補助(コピーや火葬許可証取得)
- 車輌(霊柩車、マイクロバスなど)の手配
- 料理、返礼品などの手配
- 供花・供物などの手配
- 葬儀費用のお見積り
僧侶が到着する前に、葬儀社の担当者及び近親者と葬儀の打合せをします。
なお、このときまでに、葬儀社の担当者に「死亡診断書」を渡し、「死亡届」、「火葬許可証」などの手続を代行してもらうようにします。
日取り・葬儀形式の決定
火葬許可証
死亡診断書に必要事項を記入して役所へ提出し、火葬許可証をもらいます。
安置後の準備
- 四つ盛り団子・水・一膳飯・一本花(仏式の場合)
- 遺影写真(大きく鮮明なもの)
- 一般会葬者の予測
- 隣組長様への連絡
- ※ 四つ盛り団子
- 上新粉に熱湯をかけ、こねる。その後丸くして蒸す。(通常ピンポン玉サイズ)
- ※ 水
- グラスのコップに水を八分目まで入れ、枕机にお供えする。
- ※ 一膳飯
- 故人の茶碗にご飯を山盛りにします。真ん中にお箸を立てます
- ※ 一本花
- 枕元に一輪花を供えます。(例:菊・アクシバ等)
打ち合わせすべき主な事柄
- 寺院・神社・教会等への連絡
- 式場の決定
- 火葬場の手配
- 喪主、世話役(葬儀委員長なども含む)受付、会計、接待、僧侶案内などの係を決め、役割分担の確認をします。
- 弔辞奉読を行う場合は、誰にお願いするかを決めます。
- 会葬者数を予測し、接待用飲食、会葬御礼・香典返しなどの数量と内容を決定します。
- 必要な費用を見積もり、現金を用意します。葬儀代、お布施、戒名料、お車代、心付けなど、多めに用意し、それぞれに使う包み袋も準備します。(故人の預金などを使う場合は、注意が必要です。)
- 貸衣装、着付け・美容などが必要ならば、その手配をします。
関係者・近隣への連絡
打合せで葬儀の概要が決まったら、親戚、故人や遺族の関係者・勤務先、近隣など、会葬予定者を中心に、手分けして連絡します。
この時、弔辞を予定する人には、特にその旨をお願いします。なお、町内会・自治会などの責任者にも連絡します。
セレモニー㈱たかはしがお手伝いさせていただくことの一例
火葬時間の予約。役所手続き代行などもご相談ください。
枕経・納棺
僧侶を迎え、故人の枕元でお経を読んでもらいます。
枕経
菩提寺などの僧侶が到着したら、ひとまずお茶などを出して挨拶した後、ご遺体の前に案内し、「枕経(まくらぎょう)」を読経してもらいます。
「枕経」は、納棺の前に死者の枕元でする仏式葬儀の作法で、遺族もご遺体の前に控え、一緒にお弔いします。
枕経に関しては、お寺又は住職に来てくださるか、確認をします。
納棺
枕経が終わったら、僧侶立ち会いのもと、近親者でご遺体を棺に納めます。
このとき、ご遺体には死装束を施し、故人の愛用品なども一緒に納めます。
(火葬の際に燃えない金属類は、納棺しないようにします。)
葬儀式場等で通夜-告別式を行う場合、納棺された遺体を遺体搬送車(寝台車)に載せ、自宅から式場へ向かいます。
このとき、ご近所の方のお見送りがあれば、出発前に、喪主が故人に代わって、お別れのご挨拶と生前のお付き合いへの謝辞を述べます。
セレモニー㈱たかはしがお手伝いさせていただくことの一例
- 祭壇飾り付け
- 当社社員が丁寧に飾り付け致します。
- 納棺
- 当社社員がお手伝い致しますので、お申し付け下さい。
