通夜

開閉の印がある部分は弊社にてお手伝いできる項目があることを表します。

通夜

通夜は、本来は、葬儀式・告別式の前夜、遺族・親族と故人をよく知る人たちが集まり、夜を徹して遺体に付き添い、線香と蝋燭の灯を絶やさず(邪霊の侵入を防ぐためと言われます。)に棺を守り、故人を偲んで別れを惜しむものです。

つまり、お葬式・告別式が公(おおやけ)の葬儀であるのに対し、通夜は私的な葬別の場です。

しかし、最近では通夜にも一般弔問客を迎え、1~2時間程度で通夜の法要(浄土真宗、真宗では「通夜勤行」と言います)を行い、会葬者に「通夜振る舞い(飲食接待)」して終わるのが主流となっています。

日中行われることの多い葬儀式・告別式には仕事などの都合で出席しにくい人もいるため、通夜に弔問・会葬者が多くなることが少なくありません。
※地域によっては、通夜の前に「出棺」-「火葬」を行います。

祭壇飾り・式場設営

葬儀社が祭壇飾り、式場・受付、通夜振る舞い会場などの設営を行い、ご遺体を納めた棺を安置します。
(地域によって通夜の前に火葬を行うところでは、ご遺骨が安置されます。)

遺族・親族には控室が用意されます。着替えや飲食は、この控室で行います。

セレモニーたかはし がお手伝いします

祭壇飾り・式場設営・ご安置など葬祭用品ページをご参考になさってください。

開閉

供花の配列と贈り主の確認

供花は通夜の行われる斎場に直接届けられますので、誰から贈られたかを記録しておきます。

供花は花輪・花籠一基ごとに贈り主の名札板を付けるのが一般的ですが、このときの配列順序には注意が必要です。

基本は、故人との関係の深さから、喪主-遺族-親戚-友人・知人-関係企業・団体の順に配列します。

このため、供花の配列には世話役や遺族が立ち合い、葬儀社の飾り付け担当者に指示する必要があります。

その際、贈り主の社会的地位なども考慮する必要はありますが、著名人や公職にある人だからと言っても遺族・親戚より上位には配置しないものです。
なお、供花一基ごとに名札を付けることはせず、芳名板を設けて贈り主の名を一括掲示する方法もあります。この場合は、五十音順に配列するのが一般的です。

開閉

礼状・返礼品の確認

弔問・会葬者に渡す会葬御礼など礼状・返礼品は、事前の葬儀打合せに基づいて葬儀社が用意し、式場に用意しますので、内容・数量などに間違いがないか、確認します。

セレモニーたかはし がお手伝いします

礼状や返礼品などの手配から会場準備まで

開閉

弔問客の受付

開式一時間前になったら、弔問客の受付を始めます。通夜では受付周辺は照明を明るくしておきます。

葬儀打合せの際の役割分担にしたがって配置につきます。受付口は1箇所ではなく、故人との関係によって複数つくり、芳名カードなどで記帳してもらうと混乱なく受付ができます。
※芳名カードなどの記帳を行はない地域があります。

受付の係は、弔問客からのお悔やみ・香典を受け、芳名カードも受け取って照合するとともに、御礼を申し述べ、式場へ案内します。

会計の係は、受付の済んだ芳名カードと香典の表書き(名前・住所・電話番号・金額)を照合し、香典金額を確認して芳名カードにも記入します。

最近では、香典の記帳を行わず、葬儀終了後、喪主(葬家)が整理する傾向です。

セレモニーたかはし がお手伝いします

新開発「香典入力システム」を導入。
煩雑なデータ整理をサポートいたします。

開閉

通夜法要(通夜勤行)

通夜の法要からお葬式・告別式まで、遺族は正式喪服で臨むとされています。
(地方・地域によっては通夜は平服のところもあります)

喪主を筆頭に故人と血縁の濃い順に祭壇・棺に向かって右側に着席するのが、一般的です。

向かって左側には、葬儀委員長や世話役から順に、近親者(友人・知人)、職場関係者などが着席します。

なお、宗教・宗派によって、席の配置は異なることがあります。

開閉

式場到着

遺族親族は遅くても開式1時間半前には式場に入ります。
開閉

参列者への挨拶

開式10分前まで参列者を入口で出迎えます。
開閉

開式5分前

ご遺族と参列者は着席します。
開閉

導師入場

開式の言葉

セレモニーたかはし がお手伝いします

司会進行を行います

開閉

導師読経

焼香

読経中に司会者よりご焼香の案内がございます。
喪主さまより順次ご焼香いただきます。
作法を事前に確認してください。

開閉

親族謝辞

ご遺族代表が御礼の挨拶をします。
事前に挨拶をしていただく方を決めてください。
開閉

導師退場

閉式の言葉

セレモニーたかはし がお手伝いします

司会進行を行います

開閉

参列者への挨拶

参列者を出口で送ります。
「通夜振る舞い」の席へ移ります。
※なお、この後も近親者で祭壇の灯・線香を絶やさないようにして、棺を守ります。
開閉

通夜振る舞い

「通夜振る舞い」は、通夜の弔問客を饗応する席です。

通夜の弔問では長居をしないのが礼儀とされていますから、飲食接待はしなくても問題ありませんが、一般的にはオードブルや鮨など、簡単につまめる料理で接待します。持ち帰りできるような折り詰めにするケースもあります。

「通夜振る舞い」では、一般の弔問客と遺族・親族・近親者の席とを別々に設けることもあります。

なお、「通夜振る舞い」には僧侶にも同席してもらい、遺族・親族が接待します。
(僧侶には、別途持ち帰りできる折り詰めなどを用意することもあります。)

開閉

棺守りと宿泊

通夜は、本来は、翌日の葬儀式・告別式まで夜通し故人に付き添い棺を守るものです。

通夜の法要・勤行、通夜振る舞いなどが終わって僧侶・会葬者が帰った後も、遺族・近親者は斎場に宿泊し、交代で祭壇の灯・線香を絶やさないようにしなくてはなりません。

ただし、葬儀式場によっては夜間は閉館し、宿泊ができない式場もあります。

また、宿泊できる式場でも、人数に制限があることが多いようです。

なお、宿泊して棺守りする場合は、葬儀社を通して布団などの寝具を必要数手配します。

セレモニーたかはし がお手伝いします

セレモニーホール鶴寿聖寿をご利用ください

開閉

お別れ・出棺・火葬

お別れ・出棺・火葬を詳しく見る

セレモニーたかはし 電話番号 0558-22-0198