の印がある部分は弊社にてお手伝いできる項目があることを表します。
お別れ・出棺・火葬
献花・お別れ
喪主の方から順に、ご遺体を納めた棺に、花や故人の愛用品を納めます。
↓
出棺
ご遺体を納めた棺を霊柩車(寝台車)に乗せ、遺族・近親者が附いて火葬場に向けて運びます。
これを出棺(しゅっかん)と言います。
蓋を閉じた棺を、式場から運び出し、霊柩車(寝台車)に乗せます。
棺は近親者数人の手で持ちます(喪主や遺族は棺を運ばないのが本来です)。
霊柩車の扉は閉じられ、長いクラクションとともに火葬場へ向けて出発します。
一般会葬者は合掌してこれを見送ります。
霊柩車には喪主または遺族1~2名が同乗します。
火葬の会葬者が多い場合は、葬儀社がマイクロバスなどを手配します。
このため、あらかじめ、火葬場まで行く人数を把握し、葬儀社に伝えてください。
セレモニーたかはし がお手伝いします
棺・霊柩車・タクシー・マイクロバスなどの手配
斎場への随行
↓
集合
出棺30分前にはお集まりください。
↓
出棺経
導師が来て出棺・火葬の読経を執り行います
導師が不在になる場合がありますので、事前に導師に確認します。
導師が不在になる場合がありますので、事前に導師に確認します。
↓
お別れ
棺にお花や愛用の品を入れながら最後のお別れをします。
↓
出棺
葬儀社の進行のもと火葬場に向けて出棺いたします。
霊柩車に乗る方を事前に決めておいてください。
霊柩車に乗る方を事前に決めておいてください。
↓
火葬場到着
火葬場職員が進行します。
到着順の火葬となりますので注意が必要です。
到着順の火葬となりますので注意が必要です。
↓
火葬終了
火葬時間は1時間30分前後かかりますので、終了10分前にお声掛けいたします。
火葬場でのゴミは持ち帰りましょう。
火葬場でのゴミは持ち帰りましょう。
↓
骨上げ
収骨用「箸」をお配りいたします。
喪主様より2人1組になって、お骨を挟み骨壺へと納めていただきます。
喪主様より2人1組になって、お骨を挟み骨壺へと納めていただきます。
↓
式場へ
葬儀が引き続きありますので式場へと移動してください。
マイクロバスを手配した方はバスにご乗車ください。
マイクロバスを手配した方はバスにご乗車ください。
セレモニーたかはし がお手伝いします
マイクロバスやタクシーの手配や、ご葬儀・告別式の準備など
↓
